三輪そうめんと柿の葉寿司で、たっぷりの腹ごしらえを終えて、大神神社へ参ります!
『大和国一之宮 三輪明神 大神神社(おおみわじんじゃ)は、
本殿は設けずに三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社のひとつです。』
とあります。
こちらの神社は山自体がご神体なんですって!
神社に詳しい方に教えてもらって、以前に一度参っていたのですが、
とても気になっていた場所があって、また来てしまいました(^ ^)
とても空気がステキで、かなりすきな神社様です(*´∀`*)
こちらの神社は、蛇神様です!
白蛇は、大神神社のご祭神の、大物主大神の化身とされるのだそうです。
いっぱい卵がお供えしてありました。
・・・ここの神様は、ななと同じく卵が好物のようです(*´∀`*)
↑ご本殿です。立派です。
太鼓が鳴っていました。
境内にいた宮司さんのお話が聞こえてきたのですが、こちらで結婚式の行われる日は、雨になったことが無いそうですよ(^ ^)
いつも参拝に来る方々のこと、見てくださっているのかな♪素敵ですね(*´∀`*)!
↓こちらは、大神神社境内にある狭井神社 (さいじんじゃ)です。
ここは、三輪の神様の荒魂(あらみたま)をまつる神社で、力強いご神威から病気平癒の神様だそうです。
ここには「ご神水」の”薬井戸”があります。万病に効くという薬水です!
(登拝のあと、飲んできました♪筋肉痛にならなかったのは、ここのお水のおかげかなぁ?)
ここの敷地内から、三輪山に登る入り口があります。
実は、今年の春に宮島の弥山に登拝してみたら、
ここの登拝を思い出して、ここも登拝してみたくなったのです(^ ^)!!
『大神神社のご神体「三輪山」は、太古の昔より神さまの鎮まる神聖なお山で、禁足の山として入山が厳しく制限されてきました。 近代になり、熱心な信者の方々の要望もあり、特別に入山を許可・・・』と、大神神社のHPにはあります。
入山前の注意事項もけっこう厳しい口調で、説明を受けました(o_o)ドキドキです。
「山でしていいことは、お祈りだけ。」ですって。
水分補給のためのお水は持って登っても良いとのことでしたが、
ロッカーに全ての荷物をしまって、気持ちを整え、何も持たず登ることにしました。↑これを、首から提げて入山します。
お天気も良くて、新緑も綺麗で、風も涼しく、登拝には、とてもいい季節でした(^o^)
頂上にたどり着くまでには、だいたい片道1時間程度の登りになります。
緑がいっぱいで素敵な山でした。山頂の景色も、印象的でした。
帰りは、元来た道を戻ります。裸足で歩いている方もいらっしゃいました。
このお山は、歩いている間じゅう、体が軽く、疲れがありませんでした。
汗もかかず、息もあがらず、ただただ気持ちよく歩けて、行き帰りちょうど二時間で帰ってきました♪
・・・ちょっと不思議で、素敵な登拝でしたです(^ ^)